耕作放棄地の再生と新たなフードチェーン構築

最終更新日:2024年12月12日

ここから本文です。

神戸市は大都市でありながら、都市近郊に里山が広がる自然豊かな都市です。この豊かな自然環境を財産として最大限活用し、本市独自の特色・差別化を図る先駆的な挑戦に取り組んでいます。
このプロジェクトでは、社会課題のひとつである耕作放棄地の再生を目指し、付加価値のある農産品の栽培にチャレンジしています。
2023年から始めた、強健かつ農薬をあまり使わずに育てられると言われている古代小麦の栽培の取り組みとこれから目指すことを紹介します。

プロジェクトの象徴画像とタイトル

耕作放棄地とは。何が問題なのか。

全国的に少子・高齢化や後継者不足、農産物価格の低下によって農業従事者が減少し、以前耕作していた土地で今は栽培する意思のない土地、耕作放棄地が増えています。
このままでは、食料自給率の低下や生物多様性への影響、ごみの不法投棄の発生、災害リスクの高まりなど多くの問題につながります。

再生前の耕作地の写真
(再生前の耕作地)

草刈りの様子の写真
(草刈りの様子)

耕作放棄地を再生しよう

里山を多く抱える神戸にとって、農村部の活性化はとても大事です。本市は神戸の街をより良くして、安心して次世代のこどもたちに引き継げるよう、様々なアプローチでこの問題の解決に取り組んでいます。耕作放棄地で活動する従事者を増やし、その従事者が一定の収入を得る仕組みをつくり、そして付加価値のある農作物の持続可能なフードチェーン(生産・加工・流通・販売・消費の流れ)を達成することにチャレンジしています。

フードチェーンイメージ図

秘密兵器…その名は「古代小麦」

耕作放棄地を再生した耕作地で何を育てるか、我々は「古代小麦」に注目しています。古代小麦はパン用小麦の原種で、強健で農薬をあまり使わずに育てられ、栄養価も高く香ばしいという特性があります。しかし、収穫量が少なく、殻が固いため加工に手間がかかり、生産性が低いのが現状です。それでも、育てやすい特性は「栽培する人材を育てる」点でコストメリットが大きく、高栄養価の食物はこどもたちの健やかな成長に繋がると考えています。

これまでの活動実績

2023年は、神戸市北区の耕作放棄地にて、本市職員や大学生が主体となって草刈り、土壌改良、耕し、電柵張りなど農場整備を行い、古代小麦の種をまきました。
つづく2024年の夏、収穫を行い、神戸で収穫した古代小麦100%のパンを市民に提供するイベントを企画し、弓削牧場では約300名の方に来場いただくとともに、アイパーク神戸北の住宅展示場内で実施されているこども食堂にて、10名を超えるこどもたちに古代小麦パンを提供することができました。

スペルト小麦成長中の写真
(2024年5月の小麦畑)


パン配布イベントの写真
(2024年9月の古代小麦パン配布イベント)

収穫の写真
(2024年7月の小麦の収穫)


学生が書いた体験レポートもご覧ください!

これからの展望

2024年秋に古代小麦の次の種まきを終え、引き続き耕作地の拡大や新たな耕作者を呼び込むしかけを検討しています。
さらに今後は、SDGsの根本にある「誰ひとり取り残さない社会」という考えに基づき、アレルギーなどに不安を抱える市民に安心できる食を提供することを目指し、古代小麦に限らず、付加価値のある農産品の栽培により、耕作放棄地の活用と新たな栽培者の参画を促すことで、食の安全だけでなく、里山保全など環境面への波及など多様な効果が望めるよう検討していきたいと考えています。

種まきの写真

プロジェクトへの参画・支援の募集

ふるさと納税による応援

寄附の申込は、各ふるさと納税サービスから手続きをお願いします。
各サイトから申し込む際、寄付の使い道として「1.SDGs~未来に向けた画期的なプロジェクトを、そんなSDGsが神戸の流儀~」を選んでください。

ガバメントクラウドファンディングによる応援

申込は、ふるさとチョイスGCFのページから手続きをお願いします。

企業版ふるさと納税による応援・プロジェクトへの参加

神戸市外に本社のある企業が、神戸市のプロジェクトに寄附をされる場合、税軽減が受けられます。
また、企業や個人の方からのプロジェクトへの参加もお待ちしています。
関心のある方はページ下部のお問い合わせフォームからご連絡ください。

お問い合わせ先

企画調整局SDGs推進課