ホーム > 区役所 > 西区 > 区の紹介 > 西区の概要 > 西区の歴史 > 西区の歴史 先史時代

西区の歴史 先史時代

最終更新日:2023年9月28日

ここから本文です。

先史時代

明石市西部の屏風ヶ浦海岸から出土した明石原人は洪積世時代の人類だと考えられていますが、西区域でもかなり早くから人類の生活が営まれていました。

平野町上喰池や神出・岩岡で先土器時代の打製石器がみつかり、縄文時代後期の指標遺跡とされる押部谷町の元住吉山や、神出町金棒池など各地から縄文時代の土器や石器が採集されています。

今からおよそ2000年あまり前に、大陸から農耕や金属器をもつ進んだ生活様式が伝えられて弥生文化の時代が来ると、近畿地方では明石川流域の低地に最も早く稲作文化が根をおろしました。玉津町の吉田遺跡は畿内近くで最も古い稲作集落の遺跡で、近辺からの出土品などが吉田郷土館に展示されています。

弥生文化は玉津町小山、櫨谷町長谷、平野町大畑・繁田、押部谷町養田・細田・栄など、明石川本流や支流にそって西区の低地に広く波及していきました。西区の弥生中期の遺跡の中には、独特な墳墓がみられますが、やがて、古墳文化の時代になると明石川流域の低地を見下ろす台地の上に、伊川谷町の夫婦塚や玉津町の王塚などのような大きな前方後円墳が築かれるようになりました。

さらに、古墳文化後期になると区内にはたくさんの群集墳が築かれました。古事記や日本書紀にいう「明石国(あかしのくに)」は、このような明石川流域の進んだ農耕社会を中心とする地域のことで、そこを支配した豪族・明石国造(あかしのくにのみやつこ)などが築いた古墳が王塚や神戸市垂水区の五色塚だと思われます。垂水区の海神社の神功皇后にまつわる説話や、区域に分布する宗賢(そうけん)神社が本来は海神をまつる宗像(むなかた)神社だったと思われることからしますと、この地方の豪族は瀬戸内の海上交通と深くかかわっていたのでしょう。

また区の北部の押部谷町から北西の三木市にかけて、弘計(をけ)・億計(おけ)の皇子(雄略天皇の即位に際して大和からこの地に逃れて隠棲し、後に大和に帰って顕宗・仁賢天皇となります)の説話が伝わり、三木市東部に縮見(志染;しじみ)の屯倉(みやけ)があったことは、国土統一の時代の大和の政権と、この地方とに興味深い関係があったことをうかがわせてくれます。

同時に播磨国風土記による弘計・億計二皇子の説話に関する歌に「吉備の鉄(まがね)の狭鍬(さぐわ)持ち......」と記されていること、区の北部にいたと考えられる忍海部(おしうみべ;押部(おしべ)の語源)という豪族が中国山地の砂鉄を用いた技術者と関係していたこと、鍛冶を仕事とした人々の信じた天目一(あめのまひとつ)の神と関係がある天一神社が押部谷にあることなどを考えますと、区の北部には製鉄に長じた氏族がいたと思われます。

伊川谷町小寺頭高山遺跡出土の土器弥生時代中期(AD.1世紀)

玉津町今津今津遺跡出土の土器弥生時代中期(西暦紀元前後)

玉津町王塚古墳

お問い合わせ先

西区総務部地域協働課