ホーム > 青少年育成 > 青少年育成支援 > スマートスマホ都市KOBE > スマートスマホ都市KOBE > 2018年度スマートスマホ都市KOBEフォーラム

2018年度スマートスマホ都市KOBEフォーラム

最終更新日:2022年8月10日

ここから本文です。

【実施報告】スマートスマホ都市KOBEフォーラム~約150名の子どもと大人が集まり、熱く議論~

参加小中学生集合写真
  • 日時:平成30年8月5日(日曜日)13時30分~16時00分
  • 会場:兵庫県農業会館
  • 登壇者:
    • 小中学生

      • ―大池中学校
      • ―太田中学校
      • ―渚中学校
      • ―西代中学校
      • ―水木小学校
      • ―港島学園[前後]
    • 灘地区青少年協議会
    • 兵庫区スマホ等セーフティーネット宣言策定会議
    • 竹内和雄氏(兵庫県立大学准教授:コーディネーター)
    • 安東尚子氏(鈴蘭台中学校PTA:パネルディスカッション)
    • 久元市長(パネルディスカッション)

開会宣言

司会の様子司会の中学生による元気な開会宣言からスタートしました「スマートスマホ都市KOBEフォーラム」。このフォーラムでは、“スマホ世代”の小中学生が主体となって市長や有識者と議論し、幅広い世代に対してスマホの適正利用を呼び掛け、神戸市が安心安全なスマホ活用のまちとなることを目指します。
司会進行や実践発表等、すべてが小中学生自身の手で進められました。

開会あいさつの写真開会に先立ち主催の神戸市企画調整局の谷口局長より開会のあいさつがあり、昨年誕生したスマホの適正利用を呼び掛けるキャッチコピー「スマートスマホ都市KOBE」の内容や経緯、社会を取り巻くスマホの状況について説明がありました。

 

地域でのスマホ取組み発表

はじめに、地域でのスマホ取組発表として、「灘地区青少年協議会」と「兵庫区スマホ等セーフティーネット宣言策定会議」が行っている活動内容をご紹介いただきました。子どもたちにスマホの使い方をどう考えさせるか、学校や自治体だけでなく、地域からどうアプローチしていくべきかを考えるきっかけとなりました。

地域でのスマホ取組み発表の様子1

地域でのスマホ取組み発表の様子2

中学生による実態調査

続いて、同フォーラムに参加した小中学生たち自身が項目から考えたアンケート結果について発表を行いました。神戸市内の1628人の回答から、多くのことがわかりました。まず、中学生のスマートフォン所持が急激に増えていることがわかりました。特に中学生の女子は2、3年生の所持率が過半数を超えていて、驚くべき結果でした。また、小学生でも日常的にネット接続していることがわかりました。スマートフォンだけでなく、携帯ゲーム機からの接続が多いこともわかりました。
インターネットの具体的な利用方法は、男女ともに動画視聴が多く、男子はオンラインゲーム、女子はSNSが多い傾向もつかめました。

中学生による実態調査発表の様子1

中学生による実態調査発表の様子2

啓発動画発表

神戸のスマホ使用の実態を踏まえて小中学生が自ら出演し作成した啓発動画の発表を行いました。啓発動画は「時間編」「危険編」「人間関係編」の3種類を作成しました。作成に関わった中学生は「みんなで内容を考えて作った。この動画がスマホの使い方を見つめ直すきっかけになればうれしい。」と動画に込めた思いを語りました。

写真は左から「時間編」「危険管理編」「人間関係編」

啓発動画発表(時間編)

啓発動画発表(危険編)

啓発動画発表(人間関係編)

各学校の取り組み発表

今回のフォーラムに参加している各小中学校より、普段どのような啓発活動を行っているのか、発表が行われました。小学校高学年が、低学年にスマホやインターネットの使い方について授業を行ったり、ポスターや動画で注意喚起を行ったりするなど、各学校様々な取り組みを報告しました。
生徒会で学校独自のルールを定めたり、各クラスで話し合ったりといろいろな学校でスマートフォン等についての取り組みが少しずつ広がってきています。今後の継続的な取り組みが楽しみです。また、フォーラム参加者による投票の結果、2校が最優秀賞として久元市長より賞状を受け取りました。

各学校の取り組み発表の様子1

各学校の取り組み発表の様子2

各学校の取り組み発表の様子3

パネルディスカッション

竹内 和雄氏によるコーディネートのもと、小中学生がスマホの活用について議論するパネルディスカッションを行いました。そこに久元神戸市長や中学校PTAの方も加わり、熱い議論が繰り広げられました。
小中学生は、アンケート結果をもとに、「現在使っているアプリ」「長時間利用」「面識ない人とのやりとり」「LINEでの告白や謝罪」などについて、子どもたちの“今“を赤裸々に語ってくれました。
登壇した小中学生は「良くないのは分かっているが、ゲームに没頭してしまう」「共通の趣味で知り合った人に、面識のない人たちのグループに招待された」などという経験談を語りました。
「ネットやスマホについて、大人に考えて欲しいことは?」という質問に対し、「子どもに使い方について言うだけでなく、保護者自身の使い方についても考えてほしい」という子どもの声が聞かれました。会場の参加者からも「子どもに使い方を教えるだけでなく、一緒に考えていかなければいけないと思った」という声があがったのが印象的でした。

パネルディスカッションの様子1

パネルディスカッションの様子2

久元市長より

久元市長閉会あいさつの様子最後に久元市長より閉会あいさつとして次のように締めくくられました。「スマホの普及によって様々な問題が出てきている。子どもと大人とそれぞれの問題に分けて考えるのではなく、スマホの適正利用に向けて、社会全体で議論し考えていく必要がある。神戸市として『スマートスマホ都市KOBE』をどのように推進していくのか、しっかり考えていきたい」。
会場の小中学生だけでなく、参観していた大人からも多くの賛同の声が聞こえました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

集合写真

平成30年度 実態調査(アンケート)結果

アンケートサンプルアンケート実施期間:平成30年6~7月

【終了しました】スマートスマホ都市KOBEフォーラム

スマートスマホ都市KOBEフォーラムチラシ表デザイン昨年8月に開催した「神戸市スマホフォーラム」において、“スマホ世代”の中学生が主体となって市長や有識者と議論し、スマホの適正利用を呼び掛けるためのキャッチコピー「スマートスマホ都市KOBE」が誕生しました。このキャッチコピーを神戸市全体へ浸透させるため、「スマートスマホ都市KOBEフォーラム」を開催し、若者を始め幅広い世代に対してスマホの適正利用を呼び掛けることで、安心安全なスマホ活用のまちを目指します。

開催日

平成30年8月5日(日曜) 13時30分~16時00分(予定)
[13時開場]

開催会場

会場案内図兵庫県農業会館大ホール(兵庫県神戸市中央区海岸通1丁目)

主なプログラム

  • 地域でのスマホ取組み発表
    (灘地区青少年育成協議会、兵庫区スマホ等セーフティーネット宣言策定会議)
  • 学校でのスマホ取組み発表
    (大池中学校、太田中学校、渚中学校、西代中学校、水木小学校、港島学園[前後])
  • 実態調査、スマホの啓発活動等の発表
  • 中学生、市長によるパネルディスカッション
    <テーマ>「スマホとリアルどっちが大事? ~スマートスマホ都市KOBE実現に向けて~」

参加申込

不要(定員:200名)
※当日は先着順のため、お早めにご来場ください。[13時開場]

参加費

無料

詳しくはコチラ↓の案内チラシをご覧ください
「スマートスマホ都市フォーラム」案内チラシ(PDF:5,299KB

お問い合わせ先

こども家庭局こども青少年課