最終更新日:2024年11月11日
ここから本文です。
もともとその地域にいなかったのに、人間活動の中で他の地域から持ち込まれた生きものを「外来生物」といいます。
外来生物の多くは、子孫を残すことができず定着できない、または、既存の自然に順応し定着しても大きな影響を与えることはありませんが、中には、原産地と神戸の自然条件が似ている、繁殖力が強い、天敵となる生きものがいない等の理由で、どんどん数を増やし、もともと神戸に生息・生育していた生きものに大打撃を与えてしまうものもあります。これらの外来生物は特に「侵略的な外来種」として大きな問題となっています。
ちょっと待ってください!
生きものたちは、気が遠くなるような時間をかけて「食べる・食べられる」のような関係をはじめ、お互いに複雑な関係を築き、絶妙な生態系のバランスを保って生きています。
そこへ突然、獰猛な生きものや、繁殖力が強い生きものが入ってきたら…
長い時間をかけて築かれてきた生態系のバランスはあっという間に崩れ、もともと住んでいた生きものが一方的に食べられてしまったり、住みかを追われたりして、姿を消してしまう恐れがあります。
侵略的な外来生物の中でも、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがある生物の中から指定されます。指定された生物の取り扱いについては、外来生物法により輸入、放出、飼養等、譲渡し等の禁止といった厳しい規制がかかります。
ため池や川だけでなく、学校や公園のビオトープなどにも外来種が持ち込まれて問題になっています。
金魚、錦鯉、色メダカなど品種改良された魚の放流も好ましくありません。
伝染性の病気が広まった例もあります。
国外原産の生きものでなくても、生きものを安易に放流するのはやめましょう。
神戸市内で、身近に見られる外来生物の一部です。
元々はペットとして飼育されていた個体が野外に放たれるなどして、現在では北海道から沖縄まで全都道府県に分布しています。 |
|
|
|
|
|
|
(環境省提供) |
|
|
神戸市では2022年8月に、「感じる・知る・考える」ことで外来生物について深く学ぶことができる施設「外来生物展示センター」をオープンしました。専門家による解説のもと、生きた個体やはく製をご覧いただき、体験型学習ができる施設を目指しています。
外来生物についてもっと知りたい、考えたいという方は、以下のHPより詳細をご確認ください。
見学は毎週土日で予約制となっています。
12月から2月末までは冬季休館期間となります。
※冬季休館期間中も団体見学は随時受付中。
生物飼育棟
展示ホール
生物飼育棟を見学する様子
2024年7月1日より新たに特定外来生物に指定されたオオサンショウウオ(交雑種)